7Sep

8月31日も熊本で震度5弱の地震が発生しました。もう熊本地震から4ヶ月を過ぎますが終わりが見えません。
今月の予想・前兆はどうなっているのでしょうか。
9月の村井氏、早川氏の地震予知早速を見てみましょう。
それでは当サイトで追っている村井氏、早川氏の情報を見てみましょう。
村井教授の9月最新予想・前兆
東京大学名誉教授・村井俊治教授はJESEA地震科学探査機構で有料メールマガジン「週刊MEGA地震予測」を月額200円で発行しています。
これによって全国に置かれたGPSの隆起・沈降を詳細に把握して地震を予測していくものです。
有料情報については配慮させていただきます。
現在最も警戒されている地域は、週刊誌などでも村井教授が訴えているように以下の地域です。
・南関東地方
今までの最高レベルの警戒であります。
次に警戒されている地域は以下の地域です。
・九州
・東北・北関東の太平洋岸、奥羽山脈周辺
・南海・東南海地方
・鳥取県・島根県周辺
・北信越地方・岐阜県
南関東周辺は前回よりも更にひずみが溜まっているようです。
7月に最高レベルの警戒になってから1ヶ月。いつくるかが正確に分からないのが難点ではありますが
いつ来ても対応できるようにしておきたいものです。
■早川教授の9月の地震前兆情報
早川教授は地震解析ラボというアプリを出しています。
それは無料部分と有料部分があり、1週間毎更新しています。
現在、M4.0以上の地震が発生する可能性のある地域は以下の地域で無料で公開されています。
・北海道の南東地域
・東北の太平洋沿岸地域
・北陸・中部地方
・関東地方
・関西、中国地方の瀬戸内海沿岸地域
・四国地方
・九州の瀬戸内海・太平洋沿岸地域
九州、四国地方が再度入りましたね。熊本で起こった余震の影響でしょうか。
1週間でけっこう変わりますが、的中精度は高いように感じます。
スポンサードリンク
月の満ち欠けや潮位について
月の満ち欠けは、大変微弱なのですが、地震のきっかけとなることがあります。
また、潮位に関しては、研究グループが大地震の70%以上が潮位180cm以上の時だと発表しているところがあります。
あくまで目安ということで、参考にしていきましょう。
月の満ち欠け
新月・・・9月1日
満月・・・9月16日
潮位
銚子漁港・・最高位は157cm 9月18日
館山・・178cm 9月19日
下田・・179cm 9月18日
出典:http://goo.gl/0OSGw4(月の満ち欠け)
出典:http://goo.gl/gK9aQq(潮位)
今月は180cm近く行くのですね!
満月前後、16~19日に地合い的には少し起こりやすくなります。
日本最古の地震!?允恭地震とは
允恭地震(いんぎょうじしん)とは日本書紀に残されている最古の地震です。
いつ起こったか(416年と推測されている)どこで起こったかなどの詳細は不明とされています。
この地震については允恭天皇が命令に対してサボっていた玉田宿禰を見つける原因となったもので、玉田宿禰を呼び出したところ
衣の下に鎧を付けていたためコろしたという記録が残されています。
つまり当時の人々にとってこの地震は政治的事件の発端として考えられているのです。
あまりにも家屋の倒壊などの記録が無いため大地震として記録するものか議論されています。
地震は政治的な事件に繋がるというのは東日本大震災を見てもわかることではないでしょうか…。
地震のマメ知識でした。
まとめ
「アキラの地震予測」でも最近は父島圏内にM5~6.9といった反応があるとのことで注意が呼びかけられています。
出典:http://eakira.sakura.ne.jp/
一般的には、別記事でお伝えした記憶があるのですが、夏より冬のほうが大地震は起きやすいという統計があります。
しかし冬を越したと思った途端に熊本地震という事態でした。
また、去年から村井氏は関東の警戒を警告し続けていて、7月にさらに高い警戒レベルにしているのが気になります。
確かに隆起・沈降の数字を見る限り異常です。しかし、忘れた頃に突然やってくるパターンというのが非常に多いですよね…。
そして、ニュージランドでの地震も気になります。別記事でお伝えしたように、科学的根拠はないけれど、過去則的には
ニュージランド付近で大きな地震が起こると、3ヶ月前後にM6.8以上が起きています。
2016年9月2日 1時38分頃 ニュージーランド付近 M7.0が起きています。これの3ヶ月前後にはまだ日本ではM6.8 以上は起きていません。(マリアナ諸島でM7.7は起きていますが、統計でもそれは考慮していません)
最後に8月の震度5以上かつM6.5以上を記載します。
■8月の震度5以上 1回
2016/08/31 19:46:02.7 熊本県熊本地方 32°43.3′N 130°37.0′E 13km M5.2 5弱
■8月のM6.5以上
なし
出典:いずれも気象庁データベース http://www.data.jma.go.jp/svd/eqdb/data/shindo/index.php
こんなに少なかったですかね…。茨城沖などはM6以下だったのですね。
ただし、M5以上はそれなりにあるので掲載しておきます。
出典:http://www.data.jma.go.jp/svd/eqdb/data/shindo/index.php
引き続き、家具の固定・水1ヶ月分の確保・避難バッグ・トイレ1ヶ月分の確保
の準備を怠らずにやっていきましょう。
■関連記事
・ニュージーランドの地震は日本と関連があるか?過去則はある条件では100%
・茨城南部で地震が多いのはなぜかの答えと首都直下の可能性について
・7月18日地震が嘘だという話と最新村井氏の予想の方が怖い!
・首都直下型地震の確率はここを見よ!東京よりあの県の方が危ない!
関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。